原発について思う

原発、再生エネルギーについて書いていきたいと思っています

使用済み核燃料の貯蔵――乾式と湿式

 

 

しばらくお休みしていましたが、

今回は、使用済み核燃料の貯蔵の新しい試みについて、書いていきたいと思います。

 

1、 使用済み核燃料の量は半端ない
2、 乾式と湿式
3、 キャスクは造るのも大変
4、 原発とは放射能とはやっかいなもの

 

1、 使用済み核燃料の量は半端ない

 以前のブログでも書いたように、現在日本に貯蔵されている使用済み核燃料は、ウラン量で1,900トンもあるといわれている。


では、その膨大な使用済み核燃料は、どのようにして、どこで貯蔵されているのであろうか。


そのほとんどは、各原発の敷地内である。原子炉から取り出したばかりの核燃料は、いままでまさに核分裂を起こしていた代物であるから、熱や放射される放射線は半端ない。


そのまま長距離移動等もできないので、原子炉から最も近い場所、すなわち原発の敷地内になる。


 もちろん、人はそれに近寄れないし、とにかく冷やさなければならない。
そこで、敷地内に設けられた使用済み核燃料の冷却プールで冷やされる。

 

2、乾式と湿式

 ここまでは、今まで行われてきた方式と同じである。7年ほどプールで冷却された使用済み核燃料をそのまま冷却プールで貯蔵し続けるのが、湿式貯蔵方式である。
この保存法だと、常に水を循環させなければならないため、貯蔵に電力を使い続けることになる。
一方乾式とは、冷却済みの使用済み核燃料を「キャスク」と呼ばれるドラム缶の大きいバージョンに貯蔵するものである。

f:id:mirai-miraikun:20200202180051j:plain




茨城県にある東海第二発電所の乾式キャスク のHPより借用
キャスクは、高さが数メートル、直径2メートルほどで、軟鋼又はステンレス鋼で作られる。
放射線を遮るために、遮蔽材に鉛または劣化ウランが使用され、
落下試験や耐火試験、浸漬試験など、様々な試験に合格したキャスクに使用済み核燃料が詰められる。

 
3、キャスクは造るのも大変

 

 というと、ギュウギュウ押し込むように受け取られるかもしれないが、使用済み燃料棒はバスケットと呼ばれる仕切り板で隔離される。そして、キャスクの下部には、熱を放出させるためにフィンが切られ、2重の蓋で安全を期するのである。
 キャスクに詰められた使用済み核燃料は、持ち運びも容易になり、キャスクの外側に人が触れても大丈夫である。
 これを中間貯蔵施設で一定期間貯蔵される。
実は、各原発の貯蔵施設は後2年~6年で満杯になり、これからは乾式貯蔵を進めていくものと思われる。
しかし、キャスクの製造自体が、特殊な素材を使う重量物の加工であるため、製造には18ヵ月から2年くらい掛かるのだそうである。
キャスク貯蔵は自然の空気の循環で冷やすことを目的としているが、量によっては、強制的な空気の循環やプールで冷やすことも視野に入れている。
つまり、まったく電力を消費せずに貯蔵する理想通りにはいかない可能性が高い。
ここまでが中間貯蔵で、MOX燃料加工工場に運んで再処理するか、
最終的にはガラス固体にして地中に埋めることを計画している。


4、原発とは放射能とはやっかいなもの

 

地中に埋めるのはあくまでも計画で、場所も決まっていない。
実際に施設が完了しているのはフィンランドだけであると記憶している。
まったく、原発とは放射能とはやっかいなものなのである。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaesj1959/17/10/17_10_536/_pdf   https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kanshiki_tyozou.html を参考、一部引用させていただきました。


を参考、一部引用させていただきました